どうもmasaです。
最近将棋にはまっています。将棋の魅力はその奥深さにあります。
将棋は駒の数も多く、相手からとった駒も使えるため、かなり指す手にバリエーションがありますので、一生勉強しても勉強したりない深さがあります。。
将棋道場に行ったりしているわけではないですが、自分で本を読んだり、ネットで人と対戦したりしています。そこで今日は読んでる将棋の本を紹介したいと思います。
今日紹介するのは四間飛車上達法という本です。
これは四間飛車での将棋の進め方を対話形式で説明している本です。
四間飛車はプロの間では最近かなりかげってきているようで、あまり指しているところ見ませんがアマチュア間ではめちゃくちゃ人気です。
その理由としては、簡単さと自由度の高さにあると思います。居飛車で行くと相手の出方によって自分の戦法が変わったりしますが、四間飛車は自分がさしたいときに自由にさせるという性質を持っているので初心者にとっても学びやすいと思います。
そしてこの本は藤井猛先生が書かれた本なのですが、とても分かりやすいです。藤井先生は竜王にもなったことのある将棋界の権威ある方で解説がユニークであるということでも有名です。
藤井聡太さんと同じ藤井なので少しややこしいが、混同しないでほしいです。ただ以前もダブル藤井のコラボをしていましたが、お互い藤井ということで意識しているとおっしゃていましたw
ただ藤井先生の四間飛車への愛情はかなりのもので、今までも何度も四間飛車をつかって並み居る強豪を倒してきました。
そんな藤井先生が書いたこの本は、今まで自分が感覚で考えていたところがちゃんと理論として自分の肉となる感じです。とにかく一本の筋が通っている印象です。少し難しいので初級者の方は盤と駒をしっかり使って進めていけばより理解を深めることができるのではないでしょうか。藤井先生自体も自分の時代にこんな本があればよかったと思える本にしたとおっしゃっていますのでかなり期待していいと思います。
内容としましては棒銀に対する対策やいつ6五歩をつくかなど説明は多岐にわたっていて、とてもよみごたえたがある作品となっています。藤井先生の四間飛車愛に触れたかったらこの一冊を読めばいいと思います。
将棋は実戦からも学びは多いと思いますが、藤井先生も基本的に本から学んだとこの本に書いていましたので、皆さんもこの本を読んでより高みを目指していきましょう。
それでは将棋ライフを楽しんでいきましょう。
それじゃーばいびー!